【ご報告】当協会からの依頼にて【総務省消防庁】のホームページを1ページ全部を使って
https://www.fdma.go.jp/about/others/help-markcard.html
【東京都】のヘルプマーク・ヘルプカードのホームページへ、リンクで繋げて頂きました。
https://www.fdma.go.jp/about/others/help-markcard.html
ヘルプマーク・ヘルプカードは緊急、災害時
命にかかわる大切なマーク、カードです。
今後とも消防関係者の全国への普及、周知徹底をよろしくお願い申し上げます。
世界自閉症啓発デー2019・霞が関シンポジウムにて全国ヘルプマーク普及ネットワークSDGsのブルーベア✖️地球✖️SDGsバージョン
【ヘルプカード啓発チラシ・SDGs英語バージョンヘルプカード・SDGs日本語バージョンヘルプカード】
主催者側より300✖️3 900部 配布
日 時 : 2019年4月6日
会 場 : 全社協・新霞が関ビル
【主催】・厚生労働省・日本自閉症協会【共催】文部科学省【後援】内閣府・法務省・外務省・国土交通省
■福島3カ所・新潟・大阪・滋賀・石川・熊本・沖縄・東京都世田谷区役所(SDGs英語バージョン)へ世界自閉症啓発デーSDGs日本語バージョンヘルプカード寄贈
【34回国民文化祭・にいがた2019
第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会】
9月16日(月) 両陛下、国民文化祭開会式ご出席
■全国ヘルプマーク普及ネットワーク ■全国ヘルプマークオリパラプロジェクト
【新潟県知事 花角英世様】よりお礼状を頂きました。
公式ガイドブック、協力企業、団体 パネルにも大きく掲載。
■新潟県公式キャラクター『トッキッキ手帳型ヘルプカード・ポスター等の印刷物の寄付配布3000部
団体の特有のSNS拡散もトッキッキ手帳型ヘルプカード、ポスター掲示とともに国民文化祭のPRも80万人超えるインターネット上の閲覧者数を獲得しました。
(一財)北海道難病連、 NPO難病ネットワーク、北海道保健福祉部職員の皆さま。
昨年に引き続き、北海道腎臓病患者連絡協議会事務局様のご尽力で
2019 RDD北海道 北海道キャンペーン
Rare Disease Day in 北海道(HOKKAIDO)
主催:一般財団法人 北海道難病連 様
日時:2月22日
場所:北海道庁本庁舎1階市民ロビー(広報コーナー)
北海道庁という偉大なる場所で【全国ヘルプマーク普及ネットワーク】の
数々の『ヘルプカード啓発ポスター掲示』『ドーチョくんヘルプカード』の温かな受け入れをして頂き
心より感謝申し上げます。
世界腎臓デーin札幌
2019・3/14日啓発パネル展
腎臓専門医による無料個別相談会やミニ講話
(道腎協)によりヘルプマーク・ヘルプカード啓発活動
■全国ヘルプマーク普及ネットワーク
北海道庁公認『ドーチョくんヘルプカード』ポスター掲示 『人工透析ヘルプカード』説明配布や
人工透析カードが紹介された北海道文化放送のテレビ番組VTRも北海道庁によりスクリーン放映
■道腎協様ホームページ→https://dojin.jinyukai.com/
研修会用上映会を実施して下さる役所・病院・消防・学校などへ「会議対応プロジェクター・USBステックに入ったセミナー動画・軽量スクリーン」レンタル開始!→お問い合わせ
「34回国民文化祭・にいがた2019、第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会」認定団体
【世界希少・難治性疾患の日in北海道】
2019 2/23 サッポロ ファクトリアム
ヘルプマーク・ヘルプカードの啓発ブース(北海道腎臓病患者連絡協議会 事務局様のご尽力)にて
【全国ヘルプマーク普及ネットワーク】の
『ドーチョくんポスター』や『折り紙ヘルプカード』等各種掲示。
難病のお子様たちに
司会の方より旧北海道庁をモデルにした
『ドーチョくんヘルプカード』 をご紹介アナウンスまでして下さったとのこと。
関係者の皆様、ほんとにお世話になりました。
『希少・難治性疾患の病気に苦しむ人は世界中にいます。』
それにもかかわらず、患者数が少なかったり、病気のメカニズムが複雑なため、治療薬・診断方法の研究開発がほとんど進んでいない例もあります。
Rare Disease Day (世界希少・難治性疾患の日、以下RDD)はより良い診断や治療による希少・難治性疾患の患者さんの生活の質の向上を目指して、スウェーデンで2008年から始まった活動です。』
2018.11/18(日)会津若松市主催 障害者差別解消法がスタート・東京都は条例が始まりました。
喜多方東高校の家庭クラブチームが【八重たん折り紙ヘルプカード】の配布やヘルプマーク・ヘルプカードの普及啓発活動を行いました。
【八重たん折り紙ヘルプカード】を実際に折って展示していたところ、
❤折り方の参考に欲しい❤すぐに使いたいという方がおられたということです。
【Nスタふくしま 】ヘルプマーク・ヘルプカードについて良くわかる良い内容です。ぜひご覧下さい。ユーチューブ→https://youtu.be/upg3veiVCwI
主催・日本移植者協議会様 会長様のご厚意にて
2018.10月8日グリーンリボンランニングフェスティバル
ヘルプマーク普及啓発ブースを出展させて頂きました。
ヘルプマークランナーさん11名。
6名のヘルプマーク啓発ブースチームの皆さん!大変お世話になりました。
当日の様子 YouTube →https://youtu.be/KAdmhE1D280
■2019年10月台風豪雨災害につき、県内の病院へ寄付
■2018年10/27 (土)福島県会津医療センター長様、院長先生、企画室の職員様のご好意にて
折り紙ヘルプカードとヘルプカードの解説チラシを配布していただける事になりました。
【福島医大 会津医療センター 様】ホームページhttps://www.fmu.ac.jp/amc/
11/10 (土)竹田綜合病院(会津若松市)第17回竹田地域医療フォーラム「会場 會津風雅堂」にて
八重たん折り紙ヘルプカード・八重たんヘルプカード解説チラシを配布決定!
福島県は●福島医大(福島市)●福島医大会津医療センター(会津若松市)●竹田綜合病院(会津若松市)にて
日常もヘルプカード配布のご協力を頂きました。当事者の皆さんは病院でのヘルプカードの配布を心待ちにしています。全国の医療機関に助け合いの心が拡がりますように。。ありがとうございます。
【竹田綜合病院】会津若松市ホームページ→http://www.takeda.or.jp/
【公立岩瀬病院】須賀川市 ホームページ→http://www.iwase-hp.jp/
千葉県館山市の女性消防部の部員全員で
【全国ヘルプマークオリパラプロジェクト】
のSupporterさんとして活動して下さることになりました。
10/21 日曜 館山市住民対象の
防災訓練の時に『折り紙ヘルプカード』の折り方や詳しい説明を住民の方々や市長さんや警察の方々にして下さった様子。
消防署、救急隊員は一番ヘルプカードの意味を知っていなければならない立場の方々です。
こうして、この分野も新しい始めの一歩が踏み出せ
とてもありがたく思います。
是非、全国へこの活動が拡がりますように。。
全国の消防団の皆様!
ヘルプカードの周知にお力をお貸し下さい。
・お写真は館山市市長さん、館山市消防団長さんもご一緒。
全国ヘルプマークオリパラプロジェクト
館山市女性消防団facebookのページ
↓
https://m.facebook.com/tateyama.shoubou.jsb/
福島県の豪雨災害、心よりお見舞い申し上げます。(2019年10月中旬〜末)
県内の南相馬市・川俣町・郡山市・福島市・本宮市・二本松市・会津坂下・会津美里の
今までお送りしていなかった総合病院10カ所にお手紙を同封して、ヘルプカードにてお見舞いをお送りさせて頂きました。。
被災されたみなさまの心身のご回復と今後のご無事を祈り
◎八重たん手帳型ヘルプカード◎ももりん手帳型ヘルプカード◎キビタン手帳型ヘルプカード・ 解説のチラシ・ポスター等、各地域にあわせて発送。
ご厄介をおかけしますが【緊急災害時に命を救う 手助けになる ヘルプカード】 です。
宜しくお願い致します。必要な患者さんへ届きますように。。。
■ヘルプマーク・ヘルプカードの全国への普及啓発・認知・周知・配布・ダウンロード
【これまでの歩み】
■2016・11月HPオープン!福祉を受けられない患者会・指定難病の対象外の難病、お子さんの難病・障がい児中心に『ヘルプカード』の寄付配布で応援していきたいと企画がスタートしました。
【全国ヘルプマーク普及ネットワークの活動内容】
■全国の難病や外見からは分からない障がいの皆さん・認知症の方々の災害、緊急、避難時対策として『ヘルプカード・ヘルプマーク周知、普及、認知のためのカード、ポスター、チラシ』の紙配布物作成、ダウンロード版作成・手配りや郵送での全国無償配布のボランティア活動!
■全国の自治体、社会福祉協議会、医療福祉関係の方々、行政や議員さん、学校・郵便局・駅・商店の皆様に【ヘルプマーク周知、説明、導入促進、イベントブースを設けての周知】日本1早い全国自治体導入情報。
■東北・熊本被災地復興支援としてヘルプカードや解説チラシ、ポスターの寄附配布活動。
●(最近の活動実績→https://www.skart-tokyo.com/p/32/
2018.7/9より被災地現地の防災ボランティア団長さんの情報をfacebook・Twitterで流させて頂いています。
昨年の九州の災害時も現地情報をお伝えさせて頂いていました。
お亡くなりになられた方々のご冥福と被災地の皆様のご無事をお祈りしております。
2018.7/22より【倉敷市災害情報】http://www.city.kurashiki.okayama.jp/item/117317.htm
【7/12 木曜日】毎日放送系●折り紙ヘルプカード放送午後2時40分〜3時10分頃(予定変更有)
■人工透析患者専用カード他、病状別の多数の手帳型ヘルプカードが放送されました。
緊急災害時に備えましょう!
【ダウンロードページ・簡単コンビニプリントも可能】https://www.skart-tokyo.com/p/23/
●5/23 びわ湖放送 きらリン滋賀
【全国ヘルプマーク普及ネットワーク】滋賀県メンバーがテレビ生出演!
【全国キャンペーン・テレビ特番!動画】YouTube→https://youtu.be/tSTZs0CewXw
●キャンペーン特設会場→https://www.skart-tokyo.com/p/33/
『折り紙ヘルプカード』は緊急災害時の[医療情報カード]です。無償ダウンロード可能です。助かる命を助けるためにぜひ、ご使用下さい。
大阪地震緊急対策ヘルプカードダウンロード版その他→https://www.skart-tokyo.com/p/23/
またはスクロールして↓にあります。
■2018.6/20●おたくま経済新聞→Yahoo!ネタリカ・ドコモ・BIGLOBE・nifty・goo・多数掲載『大阪地震緊急対策ヘルプカード8種公開 人工透析、迷子、難聴、認知症行方不明対策など無償ダウンロード開始』http://otakei.otakuma.net/archives/2018062008.html
■中日新聞●2018.6/13掲載『全国に広がれヘルプマーク』
■毎日新聞社2018.6/9掲載『彦根から優しさの輪 内部障がいに理解を ヘルプマークを全国へ』滋賀→https://mainichi.jp/articles/20180609/ddl/k25/040/536000c
■2018.5/23 おたくま経済新聞→『ヘルプマーク「転売」後絶たぬ事情 「取りに行けない」難病当事者がフリマアプリに..』.
http://otakei.otakuma.net/archives/2018052302.html
●Googleニュース●Yahoo!●mixiニュース●ニコニコニュース●BIGLOBEニュー●グノシーニュース
●exciteニュース●livedoorニュース●gooニュース●楽天infoseekニュース●ニフティニュース
●ガジェット通信●docomoニュース大手ネットポータルサイト13サイトに掲載されました。
■livedoorニュース→http://news.livedoor.com/article/detail/14510887/
●2018.5/17 ■朝日新聞(地方版)・朝日新聞デジタル・朝日新聞アピタル『ヘルプマーク 知ってますか』
■Yahoo!ニュース・ライブドアニュース他「ヘルプマーク」を見かけたら』見た目はふつう、でも助けが必要な人のマークなんです』http://news.livedoor.com/article/detail/13347879/
■J-CASTニュース・ヘルプマーク「転売」後絶たぬ事情 「取りに行けない」難病当事者がフリマアプリに...Yahoo!ニュース・ニフティニュース他2017.7/17●https://www.j-cast.com/2018/03/31324665.html?p=all
■毎日新聞社掲載→https://mainichi.jp/articles/20180609/ddl/k25/040/536000c
■北陸中日新聞社■彦根新聞社■中日新聞社
■ウーマンエキサイト https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35026929/
■発達障害 ナビ ニュース https://h-navi.jp/column/article/35026929
現在【ヘルプマーク】を『手に入れたくても、手に入らない』という状況が全国で続いています。
そこで『全国ヘルプマーク普及ネットワーク』では【全国キャンペーン】としてヘルプマークの全国周知啓発も兼ねて
5000名分の【文字情報付きの啓発用ヘルプマークと折り紙ヘルプカード、くまモントーチオリンピックバージョン(くまモン事務局承認)】を東京都の認可の上
2018.5/18より無償で郵送する企画をスタートさせました。
【ヘルプマーク】を必要としていて、『まだ手に入らない対象当事者』の方々は次のページ
『全国キャンペーン特設会場』へお越し下さい。→https://www.skart-tokyo.com/p/33/
▲北陸中日新聞社5/18朝刊 掲載
❤【全国キャンペーン・テレビ特番!動画】YouTube→https://youtu.be/tSTZs0CewXw
『全国ヘルプマークオリパラプロジェクト』【本部員】(滋賀県)毎日新聞に掲載されました。
オリンピック!パラリンピックを契機にヘルプマーク・ヘルプカードを拡げよう!
■毎日新聞社掲載→https://mainichi.jp/articles/20180609/ddl/k25/040/536000c
【ヘルプマーク】を必要としていて、『まだ手に入らない対象当事者』の方々は次のページ
『全国キャンペーン特設会場』へお越し下さい。→https://www.skart-tokyo.com/p/33/
▲毎日新聞滋賀県版6/9 掲載
【ヘルプマーク】全国の対象者に配布する作業が彦根市『地域交流センターおひさま』で行われています。
おひさまの皆さん!ありがとうございます。
【ヘルプマーク】を必要としていて、『まだ手に入らない対象当事者』の方々は次のページ
『全国キャンペーン特設会場』へお越し下さい。→https://www.skart-tokyo.com/p/33/
▲滋賀彦根新聞2018.6/9掲載
■発達ナビニュースより引用
ヘルプマーク普及は当事者本人がさまざまな症状などから配布場所に取りに行きたくても行けない状況も知られるようになってきました。こうした理由でヘルプマークを受け取ることができない人たちに
この流れを受けて、同ネットワークが今回の全国キャンペーンに乗り出したのです!
このキャンペーンでは、啓発用のヘルプマークを無償で郵送配布します。住んでいる自治体で導入していない人、または導入しているが、身体、精神状態により配布場所に取りに行けない人、ヘルプマークを現在持っていない該当当事者が対象です。
■【りたりこ LITALICO 発達ナビ ニュース】トップページ→https://h-navi.jp/
掲載ページ→https://h-navi.jp/column/article/35026929
■全国ヘルプマーク普及ネットワーク
全国キャンペーン特設会場
https://www.skart-tokyo.com/p/33/
2018. 5/15 ラジオ【文化放送】斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI! 「きょうのナマチュウ」
新潟メンバーが生☎︎出演しました。https://youtu.be/T3SrkJSBuPQ
⭕️スタジオゲストは俳優の石田純一さん。
当サイトは二つの別団体のシェアリングサイトです。
『全国ヘルプマーク普及ネットワーク』
『全国ヘルプマーク オリパラプロジェクト』
ヘルプマークオリパラプロジェクトsupporterについてはこちら→https://www.skart-tokyo.com/p/31/
2018.4/17 読売テレビ かんさい報道ネット ten
滋賀県共同代表が追っかけ取材。放送されました。
命の支え「ヘルプマーク」見えない病気を知らせるヘルプマーク。
普及の壁となっている問題とは。
▼特集 動画 ご覧頂けます。
(テレビ局)http://www.ytv.co.jp/ten/feature/
■YouTube 家庭のテレビスマホ撮影→https://youtu.be/B6vpAHBF1PM
『全国ヘルプマーク普及ネットワーク』が、ボランティアでバックアップ協力
【ヘルプマーク普及啓発のラジオCM】が日本で初めて全国で一斉に流れました。12/17・12/24
❤ヘルプマークファンは大喜び!ネット上では大反響でした。
FM東京(全国38局ネット)番組「Keep on Smiling」 http://smile.fmosaka.net/
❤手帳型ヘルプカードダウンロードキャラクター■岩手県・そばっち■宮城県・猫まさむね■福島県・八重たん■長野県・アルクマ■愛知県・味噌煮込みネコ■岐阜県・さるぼぼ■滋賀県・ひこにゃん■兵庫県・はばタン■熊本県・くまモン■大分県・めじろん■沖縄県・シーサー沖縄■静岡県・みしまくんみしまるこちゃん
【今までの歩み】日本には、学校に行けない程耐え難い症状の子ども達や寝たきりの重篤な状態にもかかわらず
原因も解明されておらず、効果的な薬も定まっていない
【福祉制度】からも除外されている。
【制度の谷間の難病】の患者さんが多数、とても困難な状況に置かれています。
このサイトはまず最初にその様な皆さんの支援や被災地、熊本・東北の障害、難病のお子さまの応援、病気による不登校児童応援など2016年末に【ヘルプカードでの応援!】からスタートしました。
(活動報告・印刷代カンパ→http://www.skart-tokyo.com/p/19/)
△写真は慢性疲労症候群(CFS)/筋痛性脳脊髄炎(ME)
化学物質過敏症(MCS)線維筋痛症(Fibromyalgia)の啓発グッズです。
災害時は地元の人達も被災しており 他地域からの支援者に (自分の支援内容がわかる)カードを提示することも大事です。
災害はいつ起こるか わかりません…事前に ヘルプカードを非常持出袋へ !
くまモンのヘルプカード周知ポスターとカードがくまモン事務局より正式許諾されました。
許諾番号K25989
許諾番号の表記:
©2010熊本県くまモン#K25989
■ PDF 無料ダウンロード【ヘルプマーク周知ポスターくまモンバージョン・家庭、事務所用プリンター・コンビニプリント用A4サイズ】→https://files.acrobat.com/a/preview/4e75ea22-5743-4e06-98e6-7fd92da05715
■印刷屋用の専用PDF無料ダウンロードA4サイズ※こちらは印刷屋さんに出す時の大きなデータです。
プロ修正版で綺麗です。(無償提供ですが認定デザインですので合成やいたずらはしないで下さいね。)▼
https://files.acrobat.com/a/preview/151a07d1-e3c8-46ff-9e0b-2f1e9a462a72
❤くまモン!ヘルプマーク周知活動、ファイト!
●【難病の子ども達の守り神】としてどーしてもこだわって入れたかった!
■「さるぼぼ」を登場させました。
●「さるぼぼ」は子どもを病から守る「お守り」
昔々、雪深い飛騨の里で、おばあちゃんが子供たちのために作ったお人形です。
●『何のお守りなの?』
◎魔除け、厄除け→病気が(さる)去る!その他良縁・円満・縁結び・子宝・安産のお守り。
●『どうして顔がないの?』
「さるぼぼ」は持っているその人の身代わりになって災難から守ってくれると伝えられています。
その為、あえて固定される顔を入れていないのです。
「たまごっち」の中でも生息していた子ども達の間では、全国区の周知!子どもの「守り神 さるぼぼ」
(画像資料・バンダイ)
名古屋の味噌煮込みネコ登場! ❤️お願い文字入り
PDFダウンロード→https://files.acrobat.com/a/preview/89a59735-a4a3-4ff8-aba5-b7db77f22b92
2017・7/2 ●ヤフーNEWS・ライブドアNEWS・経済ネット記事で掲載されました。
http://otakei.otakuma.net/archives/2017071702.html
■東日本大震災被災地応援の想いを込めて
ヘルプカードに福島県公式マスコットキャラクター『八重たん』を登場させました。
●承認番号28観第1969号
福島県観光交流局観光課
●印刷したヘルプカードは被災地の団体やボランティアさんを通じて東北の子ども達に寄付配布させて頂いています。
■PDF ダウンロード無償提供・家庭用・オフィス用プリンター・コンビニプリント用A4サイズ(ヘルプマーク周知活動にご自由にご活用下さいね。)
https://files.acrobat.com/a/preview/c59cffc0-dc11-412b-a2c2-32f9763e6b30
■こちらは印刷屋さん専用の大きなデータです。プロ修正版で綺麗です。
ダウンロード無償提供(福島県から認定のデザインですので合成やいたずらしないで下さいね。)
https://files.acrobat.com/a/preview/1faf7fa2-4cfe-49fa-bcc5-f6e09ee1da65
2017年2月1日付
チラシのPDFファイル、A4サイズ
ダウンロード無料(通信費、印刷費はご負担下さい。)※ダウンロードはご連絡なしで構いません。
デザインの変更は東京都の許可が必要です。合成しないで下さいね。
♡ショップ、クリニック、商店、床屋さん、整体院、カフェ、歯医者さん、公共施設、町内会掲示板、回覧板、学校、幼稚園、保育園など
『ヘルプカード全国周知・かさじぞうバージョン』PDFファイル無料ダウンロード▼
https://files.acrobat.com/a/preview/3effd3c1-0ef0-421b-99c1-e7cbad9c6e86
寄付配布についての詳細は活動報告をご覧下さい。
http://www.skart-tokyo.com/p/19/